「もっと木を使おう!!②」楽器・音の出るおもちゃの製作体験

2024年10月14日(月・祝) / 11月4日(月・振休) / 12月1日(日)

昨年に続いてなごや環境大学からご支援いただき、「もっと木を使おう!!②」楽器・音の出るおもちゃの製作体験を開催しました。

国産材の良さを体感していただくことにより、生物多様性の 保全、里山の保全、地球温暖化の防止、カーボンニュートラルの推進などへの理解を醸成することを目的に、木材などの素材を使った "カホン"などの「楽器」や「音の出るおもちゃ」の製作ワークショップと音楽会を 3回シリーズで開催しました。


▶︎第1回  オリジナルの楽器・音の出るおもちゃの構想

日時: 10月14日(月・スポーツの日) 13:30〜16:00
会場: あいち健康の森 薬草園 (愛知県大府市森岡町 9丁目 319番地)
講師: 竹脇 恵美 (ふるさと体験 木曽おもちゃ美術館 館長)

竹脇館長には、木曽おもちゃ美術館の紹介のあと、音の出るおもちゃを多数紹介していただきました。その後、受講生の皆さんに、持ち込んでいただいた音の出るおもちゃ、木曽のひのきを使ったカホンの試作品などを参考に、今回製作する楽器や音の出るおもちゃのイメージ画や設計図を描いていただきました。


▶︎第2回  楽器・音の出るおもちゃの製作

日時: 11月 4日(月・振替休日) 11:00〜15:00
会場: 健康木の住まい「ウッド・ビレッジ」(愛知県大府市森岡町 9丁目 622)
講師: 家田 宏 (デザイン・木工)、今井 宏 (木工)、お祝かき希望世 (イラスト)ほか

ベテラン講師の指導の下、主催者が用意した材料と木工等の道具を使って、楽器や音の出るおもちゃを製作しました。


▶︎第3回  製作した楽器・音の出るおもちゃを使った音楽会

日時: 12月 1日(日) 12:30〜15:00
会場: 健康木の住まい「ウッド・ビレッジ」(愛知県大府市森岡町 9丁目 622)
講師(出演): 渡部 太(パーカッション)、近藤 涼子(ウクレレ)、杉野実 (ギター)、林 正実(バイオリン)、お祝付け松金(歌&三線)
特別ゲスト: クラウンチョク(バルーンパフォーマンス) 

製作した楽器やおもちゃを持ち寄り、皆さんに紹介していただいた後、渡部講師によるカホン教室。最後は、ゲストミュージシャンの演奏に受講生も加わって、楽しい時間を過ごしていただきました。クリスマスソング、情熱大陸

第1回 10/14

第2回 11/4

第3回 12/1

「もっと木を使おう!!」セミナー & 木工品製作体験

2023年10月8日(日) / 11月19日(日)


生物多様性の増進、里山の保全、地球温暖化の防止、カーボンニュートラルが叫ばれる中、本講座では、森林の変遷と林業の実情を知るセミナー、木製ベンチの製作体験(ベンチはお持ち帰り)、塗り絵や木製楽器体験などを通じて、森林と林業、木材利活用について楽しく学んでいただきました。(2回シリーズ)

なお、本イベントは、なごや環境大学の「共育講座」として開催しました。

①「森林の変遷と林業の実情、木材利活用の意義を学ぶ」

森林と林業の専門家による講演、「森と樹木の塗り絵」体験、「木製楽器」体験を行いました。

2023年10月8日 (日) 10:00〜12:00

会場 あいち健康の森薬草園 (大府市森岡町9丁目319番地 / Tel: 0562-43-0021)

講師: 藤﨑 昇さん (NPO法人もりずむ 理事長)

塗り絵指導: お祝かき希望世さん (イラストレーター)

② 木工品製作体験などを通じて木材の魅力を体感する

専門家の指導の下、愛知県産材を使った「木製ベンチ」を製作しました。併せてウッド・ビレッジを見学し、「木造住宅の耐震性」や「間伐材の有効活用」について学んでいただきました。

2023年11月19日 (日) 13:30〜15:30

会場 ウッド・ビレッジ (大府市森岡町9丁目622 / Tel: 0562-45-6224)

指導: 今井 宏 (建築家、(協)健康木の住まい事務局長、P.ヴィーノ副代表)、家田 宏 (IEDA-ART-DESIGN、デザイナー) ほか